本文へスキップ

日本基礎地盤 株式会社は地盤調査・各種地盤補強・地盤コンサルティングを専門とする会社です。

TEL. 048-682-7771

〒337-0003 埼玉県さいたま市見沼区深作2-23-6
エムエム大宮ビル101

地盤調査HEADLINE

スウェーデン式サウンディング試験

○○○○○○○○イメージ
今、最も一般的な住宅等の小規模建築物を対象にした
地盤調査法です。
住宅を建築する地盤としての評価は、この試験結果だけでなく周辺の観察(地形区分、近隣家屋の基礎の亀裂及び不同沈下、道路の状況、擁壁状況など)を考慮し、総合的に判断します。
 地盤品質判定士として、経験と知識を生かし、お客様の立場に立った適切な基礎判定をご提案いたします。







この規格は、スウェーデン式サウンディング試験機を用いて、原位置における土の静的貫入抵抗を
測定し、その硬軟若しくは締り具合または土層の構成を判定する試験に適用します。



長さ0.8mのロッドの先端にスクリューポイントを取り付け、ポイント下端から50pの所にクランプ下面を合わせて載荷要クランプを固定し、底板を通して調査地点上に鉛直に立て支えます。
   ここで地表面近くに測定のための基準面を設けます。

このままでロッドが地中に貫入するかどうかを確かめ、貫入する場合は貫入が止まった時、荷重50N(5kgf)に対する貫入量として記録します。

次に100N(10kgf)のおもりを載荷用クランプに載せ、と同じ操作を行い、荷重150N(15kgf)の貫入量として記録します。

次々と荷重を増加しての操作を繰り返します。荷重の段階は、50N(5kgf)、150N(15kgf)、250N(25kgf)、500N(50kgf)、750N(75kgf)、及び1kN(100kgf)です。

載荷用クランプが底板に達したらおもりを取り除き、ロッドが足りなければ継ぎ足し、クランプを50p引き上げて固定し、の操作を行います。

1kN(100kgf)でロッドの貫入が止まった場合には、その貫入量を測った後、そのままハンドルを取り付け、ハンドルに鉛直方向の力が加わらないように回転し、次の目盛り線まで貫入させるの
  に要する半回転を記録しますします。なお、これ以降の測定は20p(目盛り線)ごとに行います。
  ハンドルの回転方向は右回りとし、半回転毎に一時停止する方法をとり、1回と数えます。

回転貫入の途中で、貫入速さが急激に増大した場合には、回転を停止して1kN(100kgf)の荷重だけで貫入するかどうか確かめます。貫入する場合には、貫入が止まったときの貫入量を測定し、
   1kN(100kgf)に対する貫入量として記録します。
   貫入しない場合は、に従って操作を行います。

測定が終わったらおもりを降ろし、引抜き装置によって全ロッドを引き抜き、数を点検し、
スクリューポイントの異常の有無を調べます。

SI(国際単位系)を優先し、(  )内に従来単位を併記

荷重だけによって貫入が進む場合には荷重の大きさとスクリューポイント先端の基準面から貫入深さを記録します。

荷重1kN(100kgf)で、ハンドルの回転によって貫入が進む場合は、半回転数Naに対応する貫入後のスクリューポイント先端の基準面から貫入深さを記録し、その時の貫入量を計算します。

貫入量L に対する半回転数Naは、次式を用いて貫入量100p(1m)当たりの半回転数Nswに換算して記録します。
      Nsw =100/L×Na
         Nsw : 貫入量1m当たりの半回転数(半回転数/m)
          Na : 半回転数(回)
           L : 貫入量(p)

貫入量速さが急激に増大したり、減少する場合には、貫入状況に関する記録を詳しくとります。

試験の結果は、荷重、半回転数、貫入量1m当たりの半回転数及び、試験状況に関する記録をします。

(土質調査法より)

○換算N値とは
スウェーデン式サウンディング試験のNsw値と標準貫入試験のN値には下記の関数式が示されており、この計算式より求めた値をいいます。

       粘性土  N = 0.003Wsw + 0.050Nsw   (稲田式)
       砂質土  N = 0.002Wsw + 0.067Nsw   (稲田式)
         Wsw : 載荷荷重(N)
         Nsw : 貫入量1m当たりの半回転数(半回転数/m)

○一軸圧縮強度(qu)とは

粘性土の柱状供試体を側方拘束のない状態で圧縮した時の、その最大圧縮応力をいいます。
スウェーデン式サウンディング試験のWsw(N)とqu(kN/u)には、下記の関係式が示されています。

       qu = 0.045Wsw + 0.75Nsw (kN/u)

○長期許容支持力度(短期は長期の2倍程度)

   qa = 30×Wsw kN/u       自沈によって貫入した場合
   qa = 30 + 0.6 Nsw kN/u    回転によって貫入した場合
        Wsw : 載荷荷重(N)
        Nsw : 貫入量1m当たりの半回転数(半回転数/m)

○砂質土地盤の長期許容地耐力(fe)の目安(短期は長期の2倍程度)

(旧)日本住宅公団 : 小規模建築物基礎設計の手引きより
   fe = 8N  kN/u
        N  : N



 盛土に大きな礫やガラがあると貫通できず盛土下位地盤の調査ができないことや、土の試料が採取困難なことから概略的な土質の判定しかできない問題点があります。

標準貫入試験

○○○○○○○○イメージ
 標準貫入試験は、動的な貫入試験であり、原位置における土の硬軟、締り具合、土層の構成を判定するためN値を求めると共に、土の試料を採取する貫入試験方法です。
 この試験では、ボーリングした孔を利用して乱さない試料を採取し、土質試験をおこない土の密度、含水比、間隙比、強度などを調べることができます。


















この試験は、対象深度まで掘削した後、試験用サンプラーを先端に接続し孔底にに降ろし、予備打ちによりサンプラーを15p貫入させます。その後、質量 63.5(±0.5)kgのドライブハンマーを 76(±1)pの高さより自由落下させ、本打ちを行います。
ボーリングロッド先端に取り付けた標準試験用サンプラーを地盤に30p打ち込むのに要する打撃回数(N 値)を求める試験です。

(住宅地盤品質協会「住宅地盤の調査・施工に関わる技術基準書」より抜粋)



 玉石混じり土砂や、砂礫混じり土砂および岩魂やコンクリート片などを含む盛土地盤においては、
 N 値が異常値を示す恐れがあります。

(住宅地盤品質協会「住宅地盤の調査・施工に関わる技術基準書」より抜粋)

平板載荷試験

○○○○○○○○イメージ
 平板載荷試験は、基礎を設置する深さまで掘削を行い、実際の建物に見合う荷重を与え、この荷重の大きさと載荷板の沈下との関係から地盤の強さなどの支持力特性を調べることができます。
この試験は、基礎地盤の支持力特性を検討するために、比較的簡便であることから実務的に多用されています。
又、この試験と併用して、標準貫入試験やスウェーデン式サウンディング試験を行う事で、詳細に地盤状況を把握できます。  
















基礎を設置する深さまで掘削を行い、一般に直径30センチの円盤(載荷板)にジャッキで実際の建物の重量に見合う荷重をかけて、地盤が安全に支持するかどうかを判断します。



  荷重は、計画最大荷重を5〜8段階以上に、等分割して載荷します。
  荷重保持時間は30分程度の一定時間とします。
  ただし、除荷および再載荷の荷重段階においては、5分程度の一定時間とします。






バナースペース

日本基礎地盤 株式会社

〒337-0003
埼玉県さいたま市見沼区深作
2-23-6エムエム大宮ビル101

TEL 048-682-7771
FAX 048-682-7772